中学生の内申点で見られる項目
2022/08/01
中学生にとって、内申点は受験できる高校を左右するとても大事なものです。
しかし内申点の仕組みとは、いったいどんなものなのでしょうか。
今回は内申点で見られる項目について、見ていきたいと思います。
中学生の内申点とは
内申点には、学力が大切と思ってる方も多くいらっしゃいます。
学力はもちろん大切ですが、その他にも同じくらい大切なことがあります。
内申点で見られている項目
内申点は定期テストの結果はもちろんですが、他にも見られていることがあります。
・定期テスト・小テストや単元テスト
・提出物
・授業態度 内申点を上げるためには、定期テストだけ頑張っていればいいという訳ではありません。
授業態度はもちろん、提出物や力を抜きがちな小テストなども見られているため注意が必要です。
逆に、この4つをきちんと対策できれば内申点は上がってきます。
テストの点数は良いのに内申点が低い方は、他の3つを見直してみてはいかがでしょうか。
内申点の仕組み
上記の4つ(定期テスト・小テストや単元テスト・提出物・授業態度)は点数化され、それによって内申点も決まります。
通知表には、内申点だけでなく観点別評価というものが記載されています。
この観点別評価によって内申点は決まるため、内申点の対策にはこの観点別評価も意識して行いましょう。
まとめ
内心点は自分の弱点を見直すことで上げることが可能です。
テストの点数だけでなく他の要素を見直し、自分には何ができていないのか知ることが大切です。
学力も重要な要素になるため、しっかりテスト対策を忘れずに行ってください。
内申点は都道府県で必要な時期が変わるため、しっかり早いうちからの対策がおすすめです。